東京都東大和市にて棟交換工事

東京都東大和市にて棟交換工事

先日、東京都東大和市にて棟交換工事を行いました。
本日はその際の施工の様子をお送りいたします。

まずは施工前の様子です。

施工前の様子 施工前の様子 施工前の様子 施工前の様子

既存の棟、また胴縁の一部が台風被害によって飛んで剥がれたままの状態になっていました。
棟は屋根の頂部を指し(陸屋根は除く)、屋根の中でも雨風の影響を受けやすい箇所となります。
屋根表面は平面なのに対し、棟は角となる部分なので、どうしても風の影響を受けやすく、台風などの強風後には「棟板金が飛ばされた」というご依頼を多く頂戴します。
また、胴縁は普段聞き慣れないかと思いますが、簡単にお伝えすると屋根や壁の下地材となる建材です。

棟は屋根の面が取り合う箇所になるため、棟板金が剥がれたままになっていると、雨漏りのリスクが高まってしまいます。
今回は棟板金が飛ばされてしまった箇所の部分的な補修だけでなく、棟全体をやり替えていきます。

既存の棟と胴縁を撤去し、新たにタフモックを取り付けている様子です。

タフモックを取り付けている様子 タフモックを取り付けている様子 タフモックを取り付けている様子 タフモックを取り付けている様子

タフモックとは、ケイミューが販売している樹脂製の貫板です。
一昔前までは木製の貫板が主流でしたが、雨によって腐食が起こるという問題がありました。
木製なので経年劣化が起こりやすい上、棟板金を止めている釘が強風などで浮き、その隙間から雨水が入り込んで貫板を腐食させる。
そして棟板金を止めている釘も脆くなり再度の強風時に棟板金が飛ばされる、という悪循環に陥ってしまうのです。
そこで開発されたのが樹脂製のタフモックで、樹脂製なので腐食に強く、水分で劣化してしまうことがありません。
現在の屋根工事で貫板に使用される安心・定番の建材です。

タフモック取り付けが完了すれば、続いて棟板金を取り付けていきます。

棟板金を取り付けていきます 棟板金を取り付けていきます 棟板金を取り付けていきます 棟板金を取り付けていきます 棟板金を取り付けていきます 棟板金を取り付けていきます

そのままでは棟板金同士が取り合う箇所に隙間ができたままになるので、隙間もしっかりジョイントコーキングを行い、雨水が入り込む隙間を完全に無くしてやります。
これにて工事完了となります。

工事完了 工事完了 工事完了 工事完了 工事完了 工事完了 工事完了

棟は屋根の頂上部になるので、普段なかなか下から確認することが難しい箇所となります。
しかし、台風など強風の後は変形・浮き・飛散などの不具合が起こりやすい箇所でもあります。
台風などの自然災害の後は、棟に不具合が無いかぜひチェックするようにしてみてください。
もし何かございましたら、山田工芸がすぐに駆けつけ問題を解決いたします!