山田工芸は、世田谷区を中心に、杉並区・目黒区・渋谷区近郊で活躍する、屋根修理・雨漏り修理のスペシャリスト集団です。
創業より、「何をすればお客様にとって最善なのか?」をスタッフ全員が追求し、お客様に喜んで頂ける事を第一に考えてまいりました。
屋根の事なら工事の大小問わず、屋根修理・雨漏り修理の職人直営店、山田工芸にお任せください。

  1. ホーム
  2.  ≫ 屋根の基礎知識
  3.  ≫ 屋根のカバー工法の工程について

世田谷区での屋根修理・雨漏り修理、山田工芸が教える屋根の基礎知識

カバー工法とは既存の屋根材の上に新しい屋根材を重ねるように設置をする方法です。葺き替え工事とは違い既存屋根の撤去費用が無い分コストを抑える事ができるためコストパフォーマンスが高く人気の修理工法です。
詳しくは『屋根のカバー工法とは?』で記事を書いていますのでご覧ください。

ここではカバー工法の実際の作業工程をご紹介します。

屋根のカバー工法の工程について

屋根のカバー工法の工程

大きくは下記の流れで作業を進めて行きます。

1.足場の設置
2.棟板金の撤去
3.防水シート(ルーフィングシート)を敷く
4.新規屋根材設置
5.棟板金、換気棟の取り付け
6.シーリング工事

ではそれぞれを細かくご紹介します。

1.足場の設置

カバー工法に関わらず屋根工事は高所作業を伴うので建物の周りに足場を設置します。
また近隣へゴミなどが飛ばないよう養生シートを張ります。

2.棟板金の撤去

屋根の一番上の部分を『棟(ムネ)』と呼びますが、屋根上部から屋根と屋根が合わさる部分を覆うように取り付けられ屋根材を固定している金属を棟板金と言います。
最初にこの棟板金を取り外します。取り外したら棟下地と呼ばれる木製の下地も取り外していきます。
ここで腐食が無いか等を確認し下地に腐食、痛みが激しい場合はカバー工法では無く屋根の葺き替え工事が必要になる場合があります。

3.防水シート(ルーフィングシート)を敷く

棟板金と棟下地を取り外したら既存の屋根材の上から防水シートを覆いかぶせるように敷いていきます。
カバー工法の大きなポイントはこの防水シートを敷くことにあります。屋根の軒先から棟に向かって隙間なく敷くことで屋根から雨が侵入する事を防ぎます。
この防水シートですが住宅用だけでもかなり多くの種類があります。
工事後には見えない部分となることから軽視する業者もいますが、雨漏りを防ぐ重要な材料ですので設置する屋根に合った防水シート選びが施工後、屋根の耐久性に大きな影響を与えます。

4.新規屋根材設置

防水シートを敷き終えたら新しい屋根材を重ねて設置していきます。
「ガルバリウム鋼板」という屋根材が軽量でなおかつ耐久性に優れており一般的に多く利用されています。
ガルバリウム鋼板には様々な種類とそれを扱うメーカーがありますので特徴や費用などから適切な屋根材を選択しましょう。

5.棟板金、換気棟の取り付け

屋根材を設置したら新しい棟板金と換気棟を取り付けます。
『換気棟』とは屋根の棟に取り付ける換気システムの事です。
室内で温められた空気は上昇し屋根裏に溜まります。冬は当然外気の方が低い為そこで結露がおこり屋根が湿気る事でダメージを負うことになります。また夏場でも高温になった空気の行き場が無くなり屋根内部の木材の耐久性を低下させる原因となります。
そこで活躍するのがこの換気棟。溜まった湿気や空気を自然に外へ放出して空気の流れを作り循環させる役割があるのです。

換気棟は元々ついていなくても新設することが可能ですのでご相談ください。

6.シーリング工事

シーリング材を屋根材のつなぎ目に充填する作業です。防水性があり屋根と板金の隙間などから雨水の侵入を防ぐ効果ぎます。
『コーキング』という言葉は聞いた事があるでしょうか?
家の水回りで壁と洗面台、シンクなどの隙間に充填されているゴム製のような物です。
『シーリング』も同じで隙間を埋める為に使用します。

以上でカバー工法による屋根修理は完了です。

カバー工法の注意点

葺き替え工事と違い比較的コストを抑える事ができる工法ではありますが屋根を下地から根本的に修理する工事ではありません。
上記で説明した通り既存の屋根材をそのまま使用する為古い屋根の場合は下地の劣化も進んでいる可能性があり、カバー工法を行った後20年、30年と維持ができるかは元々の屋根の状態によります。

葺き替え工事が良いか?カバー工法が良いか?
そんな疑問やご相談にも山田工芸はお答えいたします。お気軽にお問合せください。